~柔らかな論理的思考とかみ合うコミュニケーションのために~
日程
1泊2日(12時間)
参加者数
18名~24名
ねらい・効果
このセミナーで達成出来ること
- 「ディベート」の理解(概要・必要性・効果性・ルール・展開方法、など)
- 取り上げる論題について知識の拡大
- 今後の能力開発課題の明確化(論理的思考・コミュニケーション能力を中心として)
このセミナーをきっかけとして向上が期待出来る能力
- 論題に関する知識の向上と獲得方法(一般常識・専門知識・関連知識など)
- 自分の意見の構築、価値観の拡大、判断基準の明確化
- 論理的思考力(三角ロジックで考える力・判断する力)
- 傾聴能力(聴く力・理解する力・確認る力・尋ねる力)
- 意思伝達能力・プレゼンテーション能力(表現する力・対応する力)
- チームワーク、リーダーシップ、メンバーシップ
現場での主な活用法
- 組合活動をするにあたって、個人の意見と役割上の意見を分けて考えられる。
- 自分の意見を明確に構築する。
- 組織の考え方を理解する。
- 論理と感情を混同しないようになる。
- 感情は感情として捉える。感情に流されない。
- 立場や役割上の意見を持てる、聴くこともできる。
- 権力に簡単に屈しない。反対に権力を押しつけない。
- 組合活動における問題解決手法のひとつとして、ディベートが使える。
- 組合員からのヒアリングの際、的確な取材が出来る。配慮のある言い方や、やりとりが出来る。
- 会議や打合わせの場で
- 準備が綿密になる。
- 自分の意見を持って出席できる。
- 意思決定が出来る。
- 明確な表現が出来る。
- 「意見の対立」を「感情の対立」にさせない。
- 司会者の役割がスムースに果たせる。